2005年10月08日

すかんぴんの宝庫。愛・地球博 Vol.5

さて、この愛・地球博シリーズもこれで最後。
いままで、すかんぴんなものを紹介してきましたが、先月すでに終わってしまった愛・地球博についてのこのコラムがまだ続いていること自体が、かなりすかんぴんという噂。

さて。
やはり万博といったら、科学の最先端をいくテクノロジーの展示。
なかでも目玉は、アンドロイドの案内コンパニオン、「安藤さん」だ。
まさに、史上初のロボットコンパニオン。
こんなコンパニオン見たことない。

この安藤さん、とても精巧にできていて、
体のしぐさや顔の微妙な動き、感情も表現でき、
遠目にみれば、人間と間違えてしまいそう。
しかもなかなかの美形とくれば、こりゃマニアにはたまらない。

でも近くで見ると・・・。

目が死んでいる。
くたびれている。
ありえないタイミングで、急に眉をひそめる。
話を早く終わらせたそうな受け答え。
シャブ中のような表情。

こんなコンパニオン、見たことない。
安藤さん.jpg
posted by すかんぴんプロジェクト at 00:11| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(2) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

すかんぴんの宝庫。愛・地球博 Vol.4

アフリカ共同館。
太鼓をたたいたり、踊り狂ったり
にぎやかなパビリオンだ。
アフリカの大自然と、動物を全面に出した
地球博らしい展示である。

特に目を引いたのが、エチオピア館の「ルーシー」。
エチオピアで発見された、350万年前の、最も古くそしてほぼ完全な形を止めている人骨。
それが ルーシー。

トヨタ館のロボットや、JR東海館のリニアモーターカーなど
テクノロジーの英知を謳った人気パビリオンとは一線を画し、
地味ではあるが、人類の起源である人骨を横たえ、
さりげなく、しかし、力強くその存在をアピールしている。その案内の看板がコレ。
posted by すかんぴんプロジェクト at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

すかんぴんの宝庫。愛・地球博 Vol.3

先日、6ヶ月の会期を終え大成功した愛・地球博。
このコラムでもう少し余韻を味わってください。

会場に幾多とある外国パビリオン。
アメリカ館やフランス館など、先進国と言われる国は
建物も立派で、入館を待つ行列も長くなっている。

それに対し、一つの国だけではパビリオンを出展できない
小さな国々は、隣合う国と共同で一つのパビリオンを出す。

例えば、中央アジア館。
トルクメニスタン、キルギスタン、カザフスタンなどの国が集まって
趣向を凝らし、なんとか人目を引こうとお国の特徴、名物を展示している。

その中で、私の目を捕らえて離さなかったのが、このキャッチフレーズ。


mendereef.JPG


カザフスタンのお国自慢は、
メンデレーエフ表のほとんどのの元素があること
だと。

補足
メンデレーエフ表とは、中学校で習った、元素周期表。H(すい) He(へい) Li(リー) Be(ベ)・・・のことです。

posted by すかんぴんプロジェクト at 00:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

すかんぴんの宝庫。 愛・地球博 Vol.2

「自然との共生」をうたい文句にした、愛・地球博。
当然、会場内もエコロジー。
節約を掲げたものでいっぱいだ。

会場内を移動する 「グローバルトラム
パッテリーで走行する電気バスだ。
排気ガスもなく、とってもエコロジー。

でも、このトラム。なにかおかしい。

「は〜い、トラム通りますよ〜。
危ないから 道 空けてくださいね〜。」


露払いのように、徒歩でトラムを先導する係員。
そして、徒歩より遅く走るトラム。
そのトラムに30分以上待つ人々。
でも乗車時間わずか10分。

tram.JPG

エコロジーなのだか。アナクロなのだか。
最先端なのだか。効率悪いのだか。
posted by すかんぴんプロジェクト at 00:01| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

すかんぴんの宝庫。愛・地球博 Vol.1

おひさしぶりです。ルッコラーです。
先日、遅まきながら、愛・地球博にいってきました。

9月ということもあって、駆け込み客が多く、
トヨタ館などの人気の企業パビリオンでは4時間待ちの行列ができていました。
私ルッコラーはそんなものには目もくれず、外国パビリオン限定でまわりました。
特に大きな期待はせず、「万博に行った」というメモリアルをつくるためにわざわざ名古屋まで行ったわけですが、
この外国パビリオン。

かなりおもろい。
つぼにはまります。

特に、名前さえほとんど聞いたことのないようなマイナーな国のパビリオンは、
かなり力が抜けていて、
訪れる人々、みな半笑い。
というか苦笑い。

カメルーン館。

一体ナニが展示されているのか・・・。
入ってみました。
なんと正面には・・・。
posted by すかんぴんプロジェクト at 00:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

ルッコラ−博士がブログ初登場!!

 
 人気コーナー「ルッコラ−博士のビバサイエンス」で御馴染み、すかんぴん唯一の理系であるルッコラー博士が満を持してのブログ初登場!!

「ベルヌーイの定理とハゲ頭の関係」

さて、問題です。

今、あなたは高速で走っている特急電車に乗っています。
「ああ、喉がかわいた」
おもむろに紙コップにジュースを注ぎ、窓際の小さなテーブルに紙コップを置きまし
た。その紙コップはどうなるでしょうか?

1.紙コップは車内に落ちる。
2.紙コップは車外に飛ばされる。

続きを読む
posted by すかんぴんプロジェクト at 00:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(4) | ルッコラー博士のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。